玉川 人喰い岩 生酒 2021BY 720ml  販売店限定品 日本酒 京都 京丹後市

【容量】   720ml 【ALC度数】 16〜17度 【原料米】 米・米麹・醸造アルコール 【原料米】 五百万石 【製造元】 木下酒造 【保存方法】 冷蔵庫または冷暗所にて 【精米歩合】 60% 【日本酒度】 非公開 【酸度】 非公開   【発送方法】 クール便にて木下酒造 京都府京丹後市久美浜町 木下酒造は天保13年(1842年)京丹後久美浜の地で創業しました。

2007年(平成19年)にフィリップ・ハーパー氏を杜氏に迎え世界中から注目され年々人気が高まっている蔵元さんです。

一般に「日本酒はデリケート」と言われていますが、玉川にはあてはまりません。

玉川は丈夫な酒。

すなわち熟成を楽しめる酒、傷みにくい酒なので、急いで飲む必要はありません。

「玉川は封を切って最初の1杯より、最後の1杯のほうが美味しい」との声が多数あります。

幅広いタイプの料理と相性のよい玉川は、国内外の居酒屋やレストランで食中酒としても好評をいただいています。

玉川が料理の魅力を引き出し、料理が玉川の魅力を引き出す。

「この料理にはこの玉川!」という絶妙な組み合わせを発見したときの喜びは格別です。

日本酒には商品によって合う温度、合わない温度がある上に、個人の好みもあります。

冷やして飲むのがお好みなら、それはそれでもちろん楽しいことです。

しかし玉川の商品に関しては、しっかり冷やすよりも、少し高めの温度で美味しく感じることが多いと私たちは感じています。

日本酒を美味しく飲むための適温は人によって違いますが、玉川の旨さを引き出すには各温度帯で「標準」とされる温度より高めの温度でお試しいただくことをお勧めします。

玉川の酒はぬるめの燗をつけると味が固く、苦味や渋みが目立つ傾向があります。

ところが、しっかり温度を上げると逆に優しい旨味が膨らみ、味の輪郭が柔らかくなります。

一般的に「飛び切り燗」の温度は55℃と言われますが、玉川の燗つけマニュアルが存在するならこの温度は最低ラインで燗の入り口に過ぎません。

しっかり熱くし、冷めながら変化する味を楽しむのがお薦めです。

燗冷かんざましも、元の常温の酒とはまた違う旨さがあります。

燗の温度も嗜好で決まりますので、正解はありませんが、木下酒造のスタッフが玉川の酒をヌル燗にして飲むことはほとんどありません。

いずれにしても、“正解”はありません。

色々な温度帯で遊んでいただき、変化を楽しんでいただけたらと思います。

地元の伝説を商品名の由来とする「人喰い岩」は、玉川の商品中唯一、甲山産米100%で仕込んだ酒です。

これを生で飲めるチャンスは年に一度、新酒が上がったときだけ。

通常バージョンのふくらみのある辛さに加え、胡椒やスパイスを思わせる風味がアクセントになって、飲み飽きすることがありません。

もちろん燗酒もおススメです。

  • 商品価格:1,265円
  • レビュー件数:0件
  • レビュー平均:0